京つう

歴史・文化・祭り  |洛北

新規登録ログインヘルプ


Message
プロフィール
一匹狼★NOB
一匹狼★NOB
京都生まれの京都育ちの京都人。寺社仏閣・歳時記などの撮影を行いながら、個人として京都の深い魅力を追求し、その魅力を紹介をしている。

京都情報発信に関するサイトへの企画協力・提案なども行っている。
------------------
「St.KYOTO」
京都の情報が交流する道

2002年に設置した京都の情報発信サイト。もちろん、個人で取材・撮影を行っている。京都の歳時記や寺社仏閣の様子だけでなく、季節のうつろいを紹介。また、京都の一側面的な魅力だけでなく、より一歩深い京都の魅力を伝える。

京都検定三級
京都検定二級
京町家検定上級。
NPO法人『京都観光文化を考える会 都草』正会員

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

2007年07月12日

各鉾町【曳き初め1】

祇園祭では、山鉾巡行当日には、一般の人が鉾や山を曳くことは出来ません。その為、地元の子供や人々、見物客でも唯一曳く事が出来るのが【曳き初め】と言われる行事です。
各鉾町【曳き初め1】
各鉾町【曳き初め1】

曳き初めは、毎年、時間を合わせて行われます。といいますのは、五基の鉾において、この日は試し曳きが行われるのですが、そのうちの四基が四条室町通まで迫り出してきます。その人々の衝突を避ける為に、時間が少しずつずらして行われます。

まずは、函谷鉾さんが最初に始まります。こちらには地元の中学校がお手伝いにきておりました。そして、一般の人も引綱を持って、音頭取りの掛け声『エ~ンヤァラヤァ~』に合わせて、綱を曳きます。

各鉾町【曳き初め1】

曳いてる途中に休憩に撮ったものです。人も多いですので、多少なりとも頭だらけに…w
でも、一生懸命にその場に居合わせた人々で力を合わせて、曳くという行為そのものが、また一つの交流となるので、祇園祭の魅力の一つともいえるのだと思います。

まだまだ曳き初めの様子は続きます。

同じカテゴリー(祇園祭)の記事画像
疫神社【夏越祓】
八坂神社【還幸祭】
氏子地区【花傘巡行】
三条御供社【オハケ立て】
四条御旅所【御旅所詣り】
高橋町【注連縄切】
同じカテゴリー(祇園祭)の記事
 疫神社【夏越祓】 (2007-07-31 14:18)
 八坂神社【還幸祭】 (2007-07-25 02:06)
 氏子地区【花傘巡行】 (2007-07-24 13:47)
 三条御供社【オハケ立て】 (2007-07-24 13:31)
 四条御旅所【御旅所詣り】 (2007-07-23 00:21)
 八坂神社【宣状式斎行】 (2007-07-21 08:46)

Posted by 一匹狼★NOB at 20:06│Comments(0)祇園祭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。