京つう

歴史・文化・祭り  |洛北

新規登録ログインヘルプ


Message
プロフィール
一匹狼★NOB
一匹狼★NOB
京都生まれの京都育ちの京都人。寺社仏閣・歳時記などの撮影を行いながら、個人として京都の深い魅力を追求し、その魅力を紹介をしている。

京都情報発信に関するサイトへの企画協力・提案なども行っている。
------------------
「St.KYOTO」
京都の情報が交流する道

2002年に設置した京都の情報発信サイト。もちろん、個人で取材・撮影を行っている。京都の歳時記や寺社仏閣の様子だけでなく、季節のうつろいを紹介。また、京都の一側面的な魅力だけでなく、より一歩深い京都の魅力を伝える。

京都検定三級
京都検定二級
京町家検定上級。
NPO法人『京都観光文化を考える会 都草』正会員

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

2007年08月16日

涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】

京都のお盆もいよいよ今日の『五山の送り火』でおしょらいさんをお送りして、節目を迎えます。その五山の送り火後に行われる伝統行事が、「涌泉寺」さんで行われる【松ヶ崎題目踊り】です。十五日と十六日に毎年、静かな山すそのお寺内で賑やかに行われます。
涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】

【松ヶ崎題目踊り】とは、元々天台宗に属してた涌泉寺が、永仁二年(1294)に日蓮宗に改修されましたが、その後、徳治二年(1307)に松ヶ崎村が一村全員、日蓮宗に改宗した時に、僧侶と村人達が太鼓を打ちながら「南無妙法蓮華経」と唱えながら、踊った事が起源とされています。その様子は古文献である「花洛細見図」にも描かれており、現在では、京都の無形民俗文化財にも登録されています。

涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】
涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】

この踊りを、江戸時代の初めに後水尾上皇や東福門院もここに来られて、題目踊りを御覧になられたという事が知られています。そのために、題目踊りの提灯には、後水尾上皇の名も書かれています。十六日は五山の送り火の『妙・法』を担当するのは、この松ヶ崎の人々である為、送り火が終わった後に下山をして、各家々に一度戻り、浴衣に着替えて、涌泉寺に集まりますので、十五日に比べると遅い時間から始まります。

涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】
涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】

「題目踊り」が終わると、「さし踊り」が始まります。「さし踊り」は「題目踊り」とは違い、盆踊りと同じような種類である洛北地域で一般的に踊られてきた踊りです。しかしながら、女性男性共に輪になって、踊られる姿は夏の風物詩を感じます。

涌泉寺【松ヶ崎題目踊り】

ちなみに、余談なのですが、真ん中で音頭を取っているおじさん達の中のうちの二人が、私の伯父ですw

同じカテゴリー(寺院)の記事画像
大覚寺【嵐山花灯路・雅楽演奏会】
京都各街道口【六地蔵巡り】
上善寺【小山郷六斎念仏奉納】
六道珍皇寺【六道参り】
鞍馬寺【竹伐り会式】
同じカテゴリー(寺院)の記事
 大覚寺【嵐山花灯路・雅楽演奏会】 (2007-12-16 23:06)
 大覚寺【京都嵯峨野文化サロン】 (2007-09-29 22:36)
 京都各街道口【六地蔵巡り】 (2007-08-25 19:15)
 上善寺【小山郷六斎念仏奉納】 (2007-08-23 00:29)
 六道珍皇寺【六道参り】 (2007-08-09 19:07)
 鞍馬寺【竹伐り会式】 (2007-06-20 18:00)

Posted by 一匹狼★NOB at 11:32│Comments(2)寺院
この記事へのコメント
さすが、一匹狼さん。
昨日に行かはりましたか。
私は今日行きます。
もう行かはりませんよね。。。
お会いできるのを楽しみにしておりましたが、
またどこかで会ってしまうでしょう。
ではでは。
Posted by ずんずん at 2007年08月16日 18:00
>ずんずんさん

ごぶさたさんです。お元気ですか?
うちの地元ですさかいにねぇ。
伺うのは当然の事ですし、伯父もいますので。また、同級生もおりますからね。

今日は残念ながら、こちらに伺う事が出来ません。ようけいの報道の方もいかはるでしょうし…なかなかゆるりと写真を撮る事も出来ないでしょうから。


また、どこかでお会い出来ればと思います。それでは、また。
Posted by 一匹狼★NOB at 2007年08月16日 23:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。